生産の場や研究開発など、さまざまな分野で活躍する温度計センサー。その幅広い活躍範囲が物語るように、温度計センサーの種類も数多くあります。私たちの身近な温度計といえば、ガラス棒状のものをイメージするかもしれません。しかし今回ご紹介する温度計は、目で見て温度を知るだけのものではなく、記録計に接続できる、より高度な種類のものになります。

まずは、「熱電対」と呼ばれるタイプです。金属の両端に温度差を与えることで生じる電位差を応用したもので、広範囲の温度に対応できたり、高温にも対応が可能であるという特徴を持ちます。その一方で、接続には補償導線が必要なため、導線の選定や接続ミスなどでトラブルが発生する場合もあります。次に、「測温抵抗体」と呼ばれるタイプ。

金属の抵抗値が温度によって異なるという特性を利用したもので、抵抗体には白金や銅などの金属が用いられています。精度の高さが強みですが、金属の種類により高価になるものもあります。そして、「サーミスタ」と呼ばれるタイプ。温度の変化によって抵抗値が変化する抵抗体を用いたものです。

小型であるため、電子体温計などに使われることも多くなっています。熱応答が早いという特徴がある一方で、衝撃に弱い点や測定範囲の狭さがあります。今回紹介した種類はあくまで一例ですが、一口に「温度計」と言っても様々な種類と使い道があります。その種類や特徴を知ることで、用途や測定する対象に合わせて適したセンサーを選ぶことができることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です