多くの湿度計には高分子を用いたセンサーが使われています。そして、それら高分子を用いたセンサーについても大きくは、「電気抵抗式」と「静電容量式」の2つに分類することができます。ただ、いずれも感湿膜と感湿材で水分を吸湿し、それらの電気的性質の変化を使って測定を行う原理は共通です。なお、このうち電気抵抗式については感湿膜が水分を含んだ結果としてイオン伝導が引き起こされ、膜自体の電気抵抗が下がる性質を利用して湿度を測定しています。

つまり、水分を含んだ結果として生じる電気抵抗の変化の度合いから湿度の大きさを数値として表示できるよう変換する、というのがその基本的な仕組みです。そして、そんな電気抵抗式の特徴としては、構造が単純で大量生産に向いているがゆえに安価である、というものがあげられます。加えて、ノイズに強く小型なものなど取り扱いやすい製品が多いものの、温度依存性が大きい上に相対湿度が10から20%などの低い領域の測定は行なえません。一方で、静電容量式の湿度計は電極間に挟まれた感湿膜の状態によって静電容量、いわゆる電気を蓄えられる量の変化を捉えることで湿度を測定します。

そんな静電容量式の湿度計は応答が早く温度依存性が低いため幅広い温度での測定が可能であるとともに、湿度についても全領域での測定が可能です。ただ、センサー部分がノイズが受けやすくケーブルにシールドが必要など、電気抵抗式ほどの小型にはできません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です