湿度計は用途によって精度も価格も大きく異なりますが、センサーの重要性の高さや慎重に取り扱う必要があるのは共通です。センサーは湿度計の命そのもので、破損させてしまうのは論外ですが、取り扱いの不注意で精度を悪化させてしまうのもNGです。特に注意が必要なのは、センサーが外部に存在するタイプの湿度計で、落下や衝撃を与えないことが基本となります。また極端な高温多湿や低温環境を避けたり、急激な温湿度の変化とそれを繰り返すことも避けるべきです。

製品には必ず使用可能な温湿度の条件が存在するので、使い始める前に取扱説明書に目を通して把握することが大切です。湿度計のセンサーは経年により精度が少しずつ低下していきますから、いずれ精度を確かめて補正する校正が必要となります。校正に対応しない一般家庭向けの製品は、精度の確認のしようがないので、同じ製品を複数用意して相対的に確かめることをおすすめします。極端に数字が外れた製品は寿命と考えて買い替える、これが校正なしに精度を保つ取り扱いのポイントです。

湿度計はセンサーが壊れると使い物にならないので、湿度を監視したり記録する用途においては、常に複数を用意して使用するのが望ましいです。万が一に備えて予備を用意するのもありですが、使うのが1つだけだと相対的に確認できないので、突然壊れても気がつけない恐れがあります。落としたりぶつけた場合に壊れていないか確認する意味でも、常時最低2~3つ設置して、いち早く精度の狂いや故障に気がつけるように備えるのが理想的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です