日本では人々が日々食べている食料は、厳しい衛生管理のもとに作られています。HACCPは食品衛生に関わる手法の名称で、危害や分析といった5つの英単語から成り立つ名称です。HACCPの名称やその役割などは人々の間であまり知られていなくても、HACCPを基準に作られた食品は毎日の食卓を賑わせています。2021年の6月からはHACCPが義務化され、対象となる企業は遵守を求められるようになりました。

食品衛生の基本を守る制度であり、対象となるのは食品工場やスーパーマーケット、飲食店をはじめとした食品事業者です。日常生活の中でごく普通に食品を買ったり、ちょっとした食事に出かけるお店が対象となることから、より身近な制度となったことが判ります。食品を扱う事業者は食品工場やスーパーマーケットなどに代表される企業のほかにも数多く存在するものの、輸入業や貯蔵業、運搬業といった公衆衛生に影響が少ない事業者は対象外です。また、農業や漁業における採取は一部を除いて公衆衛生の対象外となるでしょう。

ただし農業や漁業の中でもあくまでも一部を除くだけであるという点には注意が必要です。野菜の加工などが一例に挙げられ、販売のためにキャベツなどの野菜をカットしてラッピングする場合は対象外になります。ただし野菜を茹でたりカット野菜へと加工した場合には、改めてHACCPの対象となり、衛生管理を守った作業や届出などが必要となるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です